「AI実装検定の受験を終えて」 はるはる
勉強を始める前はどう思っていたか?
まあ、大学の成績が「微分積分B、統計C、線形代数Dで2年生で再履修」の私なら頑張ればできる!! と思っていました笑
実際にAIの勉強をしてみて楽しかったこと
Pythonが楽しかったです!!基本Errorなので、逆にEntreを押した時にうまく数字が出たり、ちゃんと特徴量が更新された時は嬉しかったです!
あとは、何よりAIドルの皆さんとおざけんさんとてら先生に会えるのが楽しみでした笑
それと、他の友達とか大人の人に「最近何してるの?」って聞かれた時に、「AIの勉強してる〜」って答えると、友達だとびっくりされて、大人の人だと褒められるので、嬉しいけどちょっぴり恥ずかしかったです笑
実際にAIの勉強をしてみて大変だったこと
最初の数学のあたりは大丈夫だったのですが、逆伝播のあたりから理解が怪しくなってきて、成人式や期末試験でお休みしていたあたりをちゃんと理解できていなくて、最後の方はわからないところばかりで本当にthe end 状態でした。
でも、G検定の勉強をして思ったのですが、両方並行か、もしくはG検定を先に勉強した方がいいと思います。
私はAI実装検定の講座をほぼ受け終えた頃にG検定の勉強を始めたのですが、G検定の勉強をし始めたら、AI実装検定の講座でちんぷんかんぷんだったところの理解が深まったり、AIの知識を体系的につける事ができ、何を実装しようとしていたのかがやっとわかりました。これを先に知っていたら、もっと苦労しなかったのにな〜と思います。
AI実装検定を受験した感想
自分のPythonの知識の甘さを痛感しました。また、数学の問題が結構多かったのですが、その知識がどれほど重要なのか、よくわからないなと思いました。
今後どんなことにチャレンジしたいのか
企業を訪問して、AIがどのように活用されているのかを、Youtubeを通して発信していきたいです!そしてそれを多くの学生に見て欲しいです。「AIを活用している/しようとしている企業がこんなにたくさんあるんだ」ということを知って欲しいし、そこから(文系でも)「勉強してみよう」という気持ちになって欲しいです。また、イベントにも積極的に参加したいです!!
あとは、AIを使って作曲して、それを演奏したり踊ったりもしてみたいです笑