Pandasのデータフレームの表示を省略しない方法について

Python,イメージ

AI実装検定のご案内

Pandas の DataFrame はデフォルトでは行数や列数が多いときに「…」と省略して表示されます。

これは便利な反面、全体を見たいときには不便です。

ここでは省略されないようにする方法を詳しく解説します。

目次

pd.set_option を使う方法

Pandas には表示設定を制御するオプションがあり、それを変更することで省略を防げます。

前提となるサンプルコード

import pandas as pd

# サンプル用に大きめのデータフレームを作成
df = pd.DataFrame({
    "A": range(1, 101),
    "B": ["text_" + str(i) * 5 for i in range(1, 101)],  # 長い文字列
    "C": [i**2 for i in range(1, 101)]
})

print("=== デフォルトの表示 ===")
print(df)

行を省略しない

pd.set_option('display.max_rows', None)

print("=== 行を省略しない表示 ===")
print(df)

# 元に戻す
pd.reset_option('display.max_rows')

列を省略しない

pd.set_option('display.max_columns', None)

print("=== 列を省略しない表示 ===")
print(df)

# 元に戻す
pd.reset_option('display.max_columns')

列幅を広げる

pd.set_option('display.max_colwidth', None)

print("=== 列幅を省略しない表示 ===")
print(df)

# 元に戻す
pd.reset_option('display.max_colwidth')

一時的に全表示する (option_context)

print("=== option_context で一時的に全表示 ===")
with pd.option_context('display.max_rows', None, 'display.max_columns', None, 'display.max_colwidth', None):
    print(df)

# ここを抜けると設定は自動的に元に戻る

Jupyter Notebook での注意点

  • Jupyter Notebook ではスクロールがしやすいため、あまりに行数が多いときには None ではなく「ある程度の上限」を設定するのが現実的です。 pd.set_option('display.max_rows', 200) # 最大200行まで表示

まとめ

  • pd.set_option で表示オプションを変更すれば省略されない。
  • None を指定すると無制限で表示。
  • reset_option で元に戻せる。
  • 一時的なら pd.option_context が便利。

以上、Pandasのデータフレームの表示を省略しない方法についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次