機械学習・深層学習・強化学習の違いについて

AI実装検定のご案内

AI分野では「機械学習」「深層学習」「強化学習」という3つの概念が頻繁に登場しますが、それぞれの関係性や明確な違いは一見わかりにくく感じられます。

しかし本質を押さえてしまえば、3つはまったく別の角度から AI の学習方法を形作っていることがわかります。

ここでは、実務レベルの理解にも耐えうる精密さを保ちながら、できるだけ直感的に理解できるよう整理して解説します。

目次

3つの関係性を最初に押さえる:どれとどれが“サブセット”なのか

最初に関係性を大づかみにすると、全体像が掴みやすくなります。

  • 機械学習(Machine Learning)
    → AIが「データから規則やパターンを学ぶ」技術全体の総称
    例:回帰、分類、クラスタリング、決定木、SVM、XGBoostなど
  • 深層学習(Deep Learning)
    → 「ニューラルネットワークを多層化した”機械学習の一分野”」
    例:CNN、RNN、Transformer、LLMなど
  • 強化学習(Reinforcement Learning)
    → 「環境で試行錯誤し、報酬の最大化を目指して最適戦略を学習する手法」
    ※ 強化学習も広義には機械学習に含まれる
    ※ 深層学習を内部で利用する“深層強化学習”も存在する

つまり構造としてはこうなります。

機械学習
├─ 教師あり学習
├─ 教師なし学習
└─ 強化学習
     └─ 深層強化学習(中にDeep Learningを利用)

機械学習:データからパターンを学ぶ“最も広い概念”

概要

機械学習は、データを入力し、その中から「規則性」「構造」「傾向」を自動で見つけ出す技術です。

人間がルールを書き込むのではなく、データからルールを見つける点が特徴です。

主な手法

  • 回帰(Regression):CV数・売上・LTVなどの数値予測
  • 分類(Classification):スパム判定、離脱予測、購入確率予測
  • クラスタリング:ユーザーセグメント抽出
  • アンサンブル学習:ランダムフォレスト、XGBoost

解釈性について

線形回帰や決定木のような簡単なモデルはなぜその予測になったかが説明しやすいですが、XGBoostなど高性能なモデルは深層学習ほどではないにしてもブラックボックス寄りになることもあります。

データ量と計算コスト

  • 少〜中規模のデータでも機能する
  • 訓練・予測ともに比較的軽量で扱いやすい

Webマーケティングの典型的な用途

  • CVR予測、LTV予測
  • 離脱ユーザーの予測
  • 顧客セグメントの自動クラスタリング
  • 広告の成果予測、クリック率予測

マーケティング実務では最も広く使われるAI手法と言えます。

深層学習:多層ニューラルネットが複雑なデータを自動で理解

概要

深層学習は、脳の神経回路を模した「ニューラルネットワーク」を多層化したモデルで、画像・音声・文章・動画など、従来の機械学習では扱いづらかった非構造化データの解析に圧倒的に強いのが特徴です。

ChatGPTや画像生成AI(Stable Diffusionなど)も、この深層学習の発展によって生まれた技術です。

特徴

  • 特徴量エンジニアリング(前処理)を自動化できる
  • 大量データが必要になる
  • 計算資源(GPUなど)が必要になる
  • 高い精度を出しやすいが解釈性は低い

なお、「特徴量設計が不要」というのは誇張で、正確には以下のような別種の設計作業が依然必要です。

  • 入力データの前処理(正規化・トークナイズなど)
  • ネットワーク構造の設計(CNN、RNN、Transformerなど)

Webマーケティングでの利用例

  • 商品説明文・広告コピーの自動生成
  • 画像を使った広告クリエイティブ解析
  • 顧客レビューの感情分析
  • レコメンドシステムの高度化
  • 画像から自動タグ付け

コンテンツ制作や自動化において不可欠な技術です。

強化学習:試行錯誤によって“最適な戦略”を学ぶAI

概要

強化学習は、AIが環境との相互作用を通じて「行動と報酬の関係」を学び、長期的に得られる報酬を最大化する戦略(policy)を獲得する学習方法です。

ここがポイント

  • 正解ラベルは与えられない
  • 行動 → 結果(報酬) → 改善 のループで学ぶ
  • ゲーム、ロボット、自動運転など“連続的に判断が必要な場面”で強さを発揮する

また、実務ではリアルタイムで試行するのが難しいため、「既存ログデータだけで学ぶ オフライン強化学習」も注目されています。

強化学習の応用

  • 自動運転
  • ドローン・ロボット制御
  • ゲームAI(囲碁、将棋、StarCraft、Atariなど)
  • 動的な価格調整・需要予測
  • Web広告の入札戦略の最適化
  • コンテキストバンディットを用いた配信戦略最適化

深層強化学習

強化学習に深層学習を組み合わせることで、複雑な画像や動的環境に適応できる「強力な戦略学習」を実現するのが深層強化学習です。

GoogleのAlphaGo、AlphaZeroなどが代表例です。

3つの違いを比較表で明確にする

項目機械学習深層学習強化学習
位置づけAI学習手法の総称機械学習の一分野機械学習の一分野
学習方式データからパターン習得多層ネットで特徴を自動抽出試行錯誤で報酬最大化
データの種類数値・表形式中心画像・音声・テキストなど広範囲状態・行動・報酬の履歴
必要データ量少〜中大規模多くなる傾向(試行数が膨大)
計算コスト低〜中高い高い(特に深層強化学習)
解釈性比較的高い低い低〜中(深層RLは低い)
主な用途予測・分類・分析画像/音声/NLP・自動生成制御・自動最適化・戦略学習

まとめ:3つは“データの使い方”が決定的に違う

最後に一文でそれぞれをまとめると、こうなります。

  • 機械学習
    → 過去のデータをもとに「パターン」を学ぶ技術
  • 深層学習
    → ニューラルネットを用いて「複雑な特徴を自動で学ぶ」強力な手法
  • 強化学習
    → 試行錯誤を繰り返し「最適な行動戦略」を学ぶ枠組み

それぞれは目的も得意分野も異なり、AI全体の進化を支える重要な要素技術と言えます。

以上、機械学習・深層学習・強化学習の違いについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次