機械学習のプロセスについて

AI実装検定のご案内

機械学習(Machine Learning)は、データに含まれる規則性を抽出し、そのパターンをもとに未知のデータの予測や分類を行う技術です。

しかし、現場で機械学習を扱うとわかるように、単にモデルを作ること以上に 課題設定・データ準備・検証・運用の流れ全体が極めて重要になります。

ここでは、ML の全体像を 8つのステップに整理し、それぞれの役割と実務でのポイントを詳しく解説していきます。

目次

課題の定義:プロジェクトの成否を左右する根幹フェーズ

機械学習の成功は、技術力よりもまず 正しい問いを設定できるかどうかにかかっています。

ビジネスの目的を明確にし、機械学習を使うことが最適解なのかを見極める段階です。

やるべきこと

  • 目的の明確化(例:離脱率改善、売上予測、クリック率向上など)
  • 解くべき具体的なタスク(分類/回帰/ランキング)への落とし込み
  • 利用可能なデータの確認
  • KPI・評価基準の設定

よくある課題

  • 「何を予測したいのか」が曖昧なままモデル開発を進めてしまう
  • 本番運用時に使えないデータで学習してしまう
  • そもそも機械学習で解くべき問題ではなかった

課題定義は、経験則的に「プロジェクトの大部分を決める」と言われるほど重要なフェーズです。

データ収集:モデルの質を左右する材料集め

機械学習モデルは、与えられたデータの範囲でしか学習できません。

そのため「どのデータを、どれだけ、どんな品質で用意できるか」が性能の根本を決めます。

データソースの例

  • Webログ(GA4、サーバーログ)
  • CRMやMAツールの顧客データ
  • SNSや広告データ
  • サイト内行動データ
  • 外部データ(天候、エリア情報など)

この段階でのポイント

  • 取得可能な変数と取得タイミングを明確化する
  • 本番環境でも同じデータが手に入るか確認する
  • 規約やプライバシーの順守(Cookie・GDPR など)

データ前処理:もっとも手間がかかる重要作業

実務では、データ分析の作業時間のかなりの割合がこの工程に費やされます。

データがどれだけ「扱いやすい状態」になっているかで、その後のステップのスムーズさが決まります。

主な前処理

  • 欠損値処理(削除・補完・推定)
  • 外れ値の検出と対処
  • カテゴリ変数のエンコーディング
  • 数値の標準化・正規化
  • 日付データの整形
  • 複数データセットの結合
  • ノイズ除去・データ型の統一

前処理はモデルの精度に直接影響するため、丁寧に行うことが重要です。

特徴量エンジニアリング:モデル性能のカギを握る工程

「どんな入力特徴をモデルに与えるか」は、古典的な機械学習では精度を決める最重要要素です。

特徴量の例(Webマーケティング文脈)

  • 過去の閲覧回数 → 直近7日間の増加率
  • 滞在時間 → 平均値、メディアン、分散
  • ページ遷移 → 次に閲覧される確率
  • 広告接触 → 接触頻度や接触パターンの抽出

特徴量設計が特に重要な理由

  • モデルが「どの視点からデータを見るか」を決めるのは特徴量だから
  • 良い特徴量は、複雑なモデルより大幅に高い性能を出すことがあるため

※深層学習モデルでは特徴抽出もモデル内部で行われる場合がありますが、表形式データでは依然として特徴量設計が非常に重要です。

モデル選択:課題とデータに最適な手法を選ぶ

問題の種類、データ量、必要な解釈性などから適切なモデルを選びます。

分類

  • ロジスティック回帰
  • 決定木
  • ランダムフォレスト
  • XGBoost / LightGBM
  • ニューラルネットワーク

回帰

  • 線形回帰
  • 木系モデル(RandomForestRegressor、XGBoost など)
  • ニューラルネット

時系列予測

  • ARIMA
  • Prophet
  • LSTM
  • Transformer系モデル(最近主流)

クラスタリング

  • K-means
  • GMM
  • 階層クラスタリング

異常検知

  • Isolation Forest
  • Autoencoder

「表形式データなら勾配ブースティング系(XGBoostなど)が強い」というのは近年の実務でもよく見られる傾向です。

学習(Training):モデルにパターンを覚えさせる工程

データを使ってモデルのパラメータを最適化していきます。

主な作業

  • 学習データと評価データの分割(train/validation/test)
  • 損失関数に基づくパラメータ更新
  • ハイパーパラメータ調整(Grid Search, Bayesian Optimization)
  • 過学習対策(正則化、early stopping)

評価:モデルが本当に使えるか判断する

モデルの良し悪しは適切な指標によって判断します。

用途によって重視すべき指標が変わるのがポイントです。

分類の主な評価指標

  • Accuracy(正解率)
  • Precision(適合率)
  • Recall(再現率)
  • F1スコア
  • ROC-AUC

回帰の主な評価指標

  • MAE(平均絶対誤差)
  • RMSE(平方平均二乗誤差)
  • MAPE(誤差率)

※マーケティングでは、目的に応じて「再現率」「適合率」「Lift」などを重視することも多く、本番運用の目的に合った指標選びが重要です。

本番運用と継続的改善(Deployment & Monitoring)

モデルが完成したら、実際のシステムや業務に組み込みます。

しかし、この段階でも改善サイクルは継続します。

運用時に行うこと

  • 新しいデータでの定期的な再学習
  • データ分布の変化(データドリフト)の検知
  • A/B テストによるビジネス効果の検証
  • 異常時のフェイルセーフ設計
  • モデルのログ監視

機械学習の本当の価値は「導入して終わり」ではなく、改善を回し続けることで最大化されます。

まとめ:機械学習は“総合プロセス”で成果が決まる

機械学習は、単なるモデル構築ではなく、

  • 明確な課題設定
  • 適切なデータ準備
  • 特徴量設計
  • 最適なモデル選択
  • 継続的な運用・改善

という一連の流れを丁寧に進めることすべてが成功の鍵となります。

以上、機械学習のプロセスについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次