SciPy(Scientific Python)は、数値計算や信号処理、統計処理などを行うための強力なライブラリで、その中にある scipy.interpolate モジュールは補間(interpolation)を行うための機能が豊富に用意されています。
補間は、離散的なデータから連続的な関数を推定する方法で、機械学習、信号処理、物理シミュレーションなど多くの分野で重要です。
目次
SciPyでの補間の基本的な方法と分類
1次元補間(interp1d)
最も基本的な補間関数です。
等間隔でも非等間隔でも補間できます。
使い方
from scipy.interpolate import interp1d
import numpy as np
import matplotlib.pyplot as plt
x = np.array([0, 1, 2, 3, 4])
y = np.array([0, 1, 0, 1, 0])
# 線形補間
f_linear = interp1d(x, y, kind='linear')
# 補間点を生成
xnew = np.linspace(0, 4, 100)
ynew = f_linear(xnew)
plt.plot(x, y, 'o', label='original data')
plt.plot(xnew, ynew, '-', label='linear interpolation')
plt.legend()
plt.show()
kind パラメータの種類
'linear': 線形補間(デフォルト)'nearest': 最近傍補間'zero': ゼロ次ステップ関数補間'slinear': 区間ごとの線形補間(線形スプライン)'quadratic': 2次スプライン'cubic': 3次スプライン(滑らか)'previous'/'next': 前方/後方補間(階段状)
スプライン補間(UnivariateSpline, CubicSpline)
より滑らかな補間を得るために使います。
スプラインは、関数を滑らかにつなぐ多項式の組です。
UnivariateSpline(スムージング可)
from scipy.interpolate import UnivariateSpline
x = np.linspace(0, 10, 10)
y = np.sin(x) + np.random.normal(0, 0.1, x.shape)
spl = UnivariateSpline(x, y)
xnew = np.linspace(0, 10, 1000)
ynew = spl(xnew)
plt.plot(x, y, 'o', label='data')
plt.plot(xnew, ynew, label='spline')
plt.legend()
plt.show()
s=0で厳密に通るスプライン補間、s>0でスムージング(ノイズ除去)も可能。
CubicSpline(厳密な3次スプライン)
from scipy.interpolate import CubicSpline
cs = CubicSpline(x, y)
y_cs = cs(xnew)
plt.plot(x, y, 'o', label='data')
plt.plot(xnew, y_cs, label='Cubic Spline')
plt.legend()
plt.show()
2次元・多次元補間(griddata, RBFInterpolatorなど)
griddata(2Dデータの補間に便利)
from scipy.interpolate import griddata
# サンプルデータ
points = np.random.rand(100, 2)
values = np.sin(points[:, 0] * 2 * np.pi) + np.cos(points[:, 1] * 2 * np.pi)
grid_x, grid_y = np.mgrid[0:1:100j, 0:1:100j]
grid_z = griddata(points, values, (grid_x, grid_y), method='cubic')
plt.imshow(grid_z.T, extent=(0,1,0,1), origin='lower')
plt.scatter(points[:,0], points[:,1], c=values, edgecolors='k')
plt.title('2D Cubic Interpolation')
plt.colorbar()
plt.show()
method:'linear','nearest','cubic'
RBFInterpolator(任意次元・ラジアル基底関数補間)
from scipy.interpolate import RBFInterpolator
rbf = RBFInterpolator(points, values, kernel='thin_plate_spline')
z_rbf = rbf(np.stack([grid_x.ravel(), grid_y.ravel()], axis=-1))
z_rbf = z_rbf.reshape(100, 100)
plt.imshow(z_rbf.T, extent=(0,1,0,1), origin='lower')
plt.title('RBF Interpolation')
plt.show()
- より柔軟でスムーズな補間が可能。
kernelの種類:'multiquadric','inverse','gaussian','linear','cubic','quintic','thin_plate_spline'など。
補間手法の使い分け
| 手法 | 特徴 | 向いている場面 |
|---|---|---|
interp1d | 手軽・高速 | 等間隔・1次元時系列補間 |
UnivariateSpline | スムージング可能なスプライン | ノイズがあるデータ |
CubicSpline | 高精度・なめらか | 物理シミュレーション・音声処理など |
griddata | グリッド上で2D補間 | 地形マップ、画像補間など |
RBFInterpolator | 任意次元対応・柔軟 | 高次元データ補間、局所的構造 |
応用例
- 機械学習前処理:欠損値を滑らかに埋める。
- データ可視化:等高線図やヒートマップを生成。
- 数値解析:ODE/PDEの境界値条件補間。
- 科学計測:離散センサー値の連続関数化。
注意点とベストプラクティス
- 外挿(補間範囲外の予測)は信頼性が低くなる。
fill_value="extrapolate"は慎重に使用。 - ノイズの多いデータはスプラインでスムージング。
- 高次の補間(5次以上)は振動が発生する場合がある(ランゲの現象)。
- 補間点が均一でない場合、スプラインの方が安定。
まとめ

SciPyの補間モジュールは、シンプルな線形補間から高次元の滑らかな補間まで非常に柔軟です。
データの性質(ノイズの有無、次元、滑らかさの必要性)に応じて、interp1d, UnivariateSpline, CubicSpline, griddata, RBFInterpolator などの補間手法を使い分けることで、実用的かつ効果的な補間処理が可能です。
以上、PythonのSciPyを用いた補間方法についてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
