ニューラルネットワークとAIの違いについて

AI,イメージ

AI実装検定のご案内

目次

AI(人工知能)とは何か?

AI(Artificial Intelligence/人工知能)は、「人間の知的な働きをコンピュータ上で再現・模倣する技術や研究分野の総称」です。

AIの目的は、単なる自動化ではなく「人間のように考え、学び、判断する」ことにあります。

AIは大きく次の2つの系譜に分けられます。

記号主義(ルールベースAI)

1980年代まで主流だった考え方で、「もし〜なら〜する」というルールを人間が明示的にプログラムする方法です。

例:もし 気温 > 30℃ なら エアコンをON

機械学習(Machine Learning)

ルールを手作業で書く代わりに、データから規則を自動で学ばせる手法です。

過去のデータを分析し、パターンを学習して将来を予測するモデルを構築します。

統計学や確率論を基礎に発展し、現在のAI応用の中核を担っています。

ニューラルネットワークとは?

ニューラルネットワーク(Neural Network)は、人間の脳の神経細胞(ニューロン)の働きを数学的に模倣したアルゴリズムです。

構造の基本

ニューラルネットワークは次のような層構造を持ちます。

  1. 入力層(Input Layer):データを受け取る層
  2. 隠れ層(Hidden Layers):データの特徴を抽出・変換する層
  3. 出力層(Output Layer):最終的な結果(分類・予測)を出す層

それぞれの層には多数の「ニューロン(ノード)」があり、各ノードは重み(weight)とバイアス(bias)を持ち、
活性化関数(activation function)を通じて非線形な変換を行います。

学習の仕組み

ニューラルネットは「誤差逆伝播法(backpropagation)」と呼ばれる手法で学習します。

  1. 入力データを順方向に伝達(順伝播)
  2. 出力と正解の差(誤差)を計算
  3. 誤差を逆方向に伝播させ、重みを修正
  4. この処理を繰り返し、精度を高めていく

これにより、ネットワークは自動的に「データの特徴」を抽出できるようになります。

AI・機械学習・ニューラルネットワーク・ディープラーニングの関係

この4つは「階層的な包含関係」にあります。

AI(人工知能)
 ├─ 記号主義(ルール・知識ベース)
 └─ 機械学習(データ駆動型AI)
      └─ ニューラルネットワーク(脳の構造を模倣)
           └─ ディープラーニング(多層化+表現学習)
                └─ Transformerなどの最新構造
概念内容代表例
AI人間の知能を模倣する広い概念自動運転、音声アシスタント
機械学習データからルールを学ぶ手法スパム判定、推薦システム
ニューラルネットワーク機械学習の一種で、脳を模倣画像認識、音声認識
ディープラーニング多層のニューラルネットで表現学習ChatGPT、画像生成AI

ディープラーニングとは何か?

ディープラーニング(Deep Learning)は、ニューラルネットワークを多層化し、特徴を自動的に学習する技術です。

以前の機械学習では「特徴量設計(feature engineering)」を人間が行っていました。

しかしディープラーニングは、生データから特徴を自動抽出する“表現学習”を可能にしました。

応用例

  • 画像認識:CNN(畳み込みニューラルネットワーク)
  • 音声・時系列:RNN/LSTM
  • 自然言語処理:Transformer(ChatGPTなどの基盤)

ChatGPTなどの生成AIとニューラルネットワーク

ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)は、ディープラーニングの発展形であるTransformer構造を採用しています。

学習の仕組み

  • 自己教師あり学習:大量のテキストを使い、次に来る単語を予測するタスクで事前学習
  • 微調整(Fine-tuning):人間の評価(RLHF)を用いて応答品質を最適化

これにより、AIは膨大な文脈情報を理解し、人間に近い自然な会話を生成できます。

AI技術の進化の歴史(3つのブーム)

時期技術的背景主な特徴
第1次(1950〜60年代)記号主義AI(論理推論・探索)知能の模倣を理論的に追求
第2次(1980年代)エキスパートシステム(知識工学)特定分野に強いが維持が困難
過渡期(1990〜2000年代)統計的機械学習(SVM・ベイズ)手作業の特徴設計が主流
第3次(2012年〜現在)ディープラーニング(GPU+大規模データ)画像・音声・言語で実用化が進む

ニューラルネットワークが得意なこと・不得意なこと

得意分野

  • 画像、音声、自然言語など非構造データの解析
  • 複雑なパターン認識や高次特徴の自動抽出
  • 翻訳・生成・自動要約など「表現を扱う」タスク

不得意な分野(研究が進行中)

  • 説明可能性(XAI):モデル内部の判断根拠が不透明
    → 近年はSHAPなどポストホック説明法の研究が進む
  • 常識的推論:改善しているが、ハルシネーション(誤情報生成)は未解決
  • 少量データ学習/分布外一般化:依然として課題

まとめ:AIとニューラルネットワークの違いとは?

AIは「知能を作る」という目的そのもの。
ニューラルネットワークは、その目的を実現するための“手段”の一つ。

両者は「目的と技術」の関係にあり、ニューラルネットワークはAIという大きな傘の下で最も成功した方法論の一つです。

そして、ディープラーニングの登場によってAIは再び「実用段階」に入りました。

以上、ニューラルネットワークとAIの違いについてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次